柄物と無地の布の合わせ方がポイント!ハンドメイドの布物作品
ハンドメイドの布物作品を作る時には、柄物と無地の布の選び方、そして合わせ方が重要になります。
では、具体的にどのように合わせればいいのかを見ていきましょう。
布地の色の選択次第
出来のいいハンドメイドの布物作品を作るには、無地の布選びが大切になります。
これを間違えてしまうと、合わせた柄物が映えなかったり、全体的にいまひとつな作品になってしまいます。
その為、センスのいい選び方が大切になりますが、これには個人の好みも絡むので、一概にどのようなものがいいと言い切ることはできません。
ですが、明らかに奇抜な柄や、合わせた柄物と全く合わない色は避けるように心掛けましょう。
つまり、模様とのコーディネートが大事になるということです。
ベストな組み合わせは?
柄物とのコーディネートに合う無地の色は、その模様が映える色を選択するように心掛けましょう。
具体的には、模様のデザインを強調することができる色を選ぶのがベストです。
模様に使われている色の中から選ぶといいでしょう。
これによって大きなミスマッチは起こりません。
例えると、洋服で上下のコーディネートを考える際に、どこかの色を合わせるのと一緒です。


例えると、洋服で上下のコーディネートを考える際に、どこかの色を合わせるのと一緒です。
柄物と無地、先に選ぶのは?
無地の布地と柄物の選択は、先に柄物から決めてください。
先に無地の布の色を選んでしまうと、その色に合う柄物が限られてしまうことが多く、布地の選択肢が狭まってしまいます。

合わせる際に柄物の中の色から無地の色を選ぶといいと書きましたが、それも先に柄物を選んでいるからこそ行うことができます。
白と黒は何にでも似合う
例外的に、白と黒の無地の布はどんな柄物にも合うという特徴があります。
これらの色が柄物のどこにも使われていない場合でも、これらとの組み合わせならおかしな作品になってしまうことはないでしょう。
白はレースやリボンともよく合うので、この組み合わせでレベルの高い作品を作ることも可能です。
黒はレースと合わせると、シックなイメージを出すことができます。

イメージを持つことが大切
無地の色を柄物に使われている色から選択する場合も、どのような柄物にも合う白や黒にする場合にも言えることですが、どのようなイメージの作品を作るのかを考えて選ぶことが大切です。
仕上がりを想像しながら選ぶことで、柄物によく合った色が自然と浮かんでくることも少なくありません。


どうしても決まらない時や、迷った時には白を選んでおけばまず間違いはないので、これも覚えておくといいでしょう。


まとめ
出来のいいハンドメイドの布物作品を作る為の布の選び方について説明してきましたが、いかがだったでしょうか。
ポイントは無地の方の色で、これをうまく選ぶことで、見栄えのいい作品が作れるということです。
ここで挙げた選び方を参考にして、クオリティの高い作品を目指して頑張ってみてください。